株を1年間運用して大損。経験から学んだ5つの事。

2021年7月17日

今回は、自分が株式投資を始めて今月で1年になりますので、そのまとめ記事になります。そしてタイトルにある通り大損しています。

 

今は投資資金が半分になりました。

 

当時はとにかくやってみるしかない!と勢いで始めたので、ほとんど勉強していませんでした。今回の記事はそんな初心者さん向けの記事になっています。前回の記事お金を有効活用する為に10代で必要な投資の知識で株に興味を持たれた方は見てください。

 

自分は大体3回ほど失敗を繰り返し、最初に書いた通り投資額が半分になりました。

 

反省点と一緒に、その当時買っていた銘柄・投資の理由なども書いていきます。

 

有名株だから安心ではない

今となっては本当にありえないんですが、知名度もあるのに260円くらいとお手軽な株価だからという理由でガンホーを買いました。

 

理由はそれだけという初心者間丸出しの投資法です。

 

以前、パズドラブームが来た際に株価が急騰していたのを受けて、また上がるんじゃないか?ガンホーなら儲かっているだろう。と良くわからない安心感がありました。

実際は、パズドラのブームが過ぎ売上はピーク時より激減していました。また思うように後続のゲームも続かなかったので利益も減ってきているところでした。

 

当然のように株価は下落します。

 

そして230円くらいのところで損切りしました。260円を230円で売却したので1株30円の損になります。これくらいで済んだのは不幸中の幸いでした…。

 

まず一番初めに初心者さんに言いたいのは、会社の業績を見る。

 

今は、会社のホームページで決算時の資料や四半期ごとの資料が見られますのでチェックしてください。

 

とりあえずは前年比と利益、来期予測の3点は確認しましょう。ただ、この項目が見れるようになっている段階で株価には反映されている可能性が高いので、更なる上振れが期待できないと株価は上がりません。

この金額を元に、業績が上がりそうなのか下がりそうなのかを予測してください。

どう考えても景気が良くない業界なのに強気で黒字予想などしている会社は後から暴落する可能性があります。反対に需要が増えるはずの業界なのに、来期予想が低い会社で株価が変動していないような企業が狙いめです。

 

他にも見る項目はありますが、とりあえずはこのくらいで。

四半期決算の確認

これもガンホー株の際に分かったのですが、会社は三ヶ月に一回、四半期決算としてこれまでの業績を報告します。発表は決算月によって変わるので、会社のホームページで確認してください。

 

ガンホーの場合は、この四半期決算でパズドラの売り上げの激減と妖怪ウォッチのアプリがいまいち伸びなかったという報告があり株価が下がりました。予想が強気だったパターンですね。

 

四半期決算を確認していなかったのが最大のミスでした。これが発表されるまでは株価は上がっていたので…。

ここでは株でよく聞く格言を紹介しながら解説します。

 

「思惑で買って事実で売れ」

 

こうなったら利益が増えるんじゃないか?これが発表されるなら売上が激増するな!などの思惑で株価が上がり、実際にその通りに発表された段階で株価はピーク付近に来ているので売る方がいいという意味です。

 

今回、四半期決算が出る前は妖怪ウォッチのアプリが好調なんじゃないか?パズドラの売り上げもあまり下がっておらず、トータルで利益が増えているんじゃないか?という思惑が働いていました。

 

ただ、どちらの思惑も外れたので株価が下がっただけなのですが、これがその思惑通りでも発表後は上がったでしょうが、そこがピークとなり株価は徐々に落ち着いたものと推測されます。

株式売却に気を付けろ

ガンホー株の反省を生かし、次に手を出した株はビジョナリーホールディングス。メガネスーパーなどを経営している会社になります。

 

当時の購入の経緯は覚えていないのですが、こんなに株価の安い眼鏡屋さんはない!って事で156円で購入し、決算書が黒字だったことだけ確認しました。※時価総額は確認せず、メガネ関係の販売をしているジンズホールディングスの株価5,000円越えだけをみて判断しました。

 

ただ残念な事に、購入した後すぐに株主が大量の株の売却を行うことが決まりました。

それを受けてすぐに売ればよかったのですが、数日は買い支えによって株価が維持されていたのでプラス域で売ろうと持ち越してしまいました。

 

その結果、急落により126円で大部分を売却。残った株も96円で売却することに…。

 

株は需要と供給のバランスが崩れる際に値が大きく動くので、株式売却などは供給過多になることが懸念され売られました。素早く損切りすことの重要性を身をもって知りましたね。ただ、その後も実行できませんでしたが。

 

これで資金の半分近くを溶かしたため、追加の資金を入れました。ちょこちょこ増えたりもしたのですが、次に買った株で追加した資金も合計して半分まで減ることになりました。

増資の仕方(MSワラントなど)に気をつけろ

次に買った株はフィンテックグローバルです。知っている人は知っていると思いますが、ムーミンバレーパークを運営している会社になります。

 

当時、まだオープンしていなかったのでオープンすれば株価は上がっていくだろうと思い購入しました。そして189円で購入しましたが、その後MSワラントでの増資が発表されました。悪魔の増資なんて言われていますが、まさにその通りでした…。

 

基本的に今の株主が損をする増資法です。

 

まとめると、前日の株価より安く株を購入できる権利になります。

そんな購入が出来るなら全員がやりたい方法だと思います。なにせ、前日の株価より安く買ってその日に売れば利益が出るのですから。

買う側のリスクがほとんどない為、購入先が決まりやすく企業は資金を手早く集められます。企業側が簡単に資金を集めようと安易に手をだしたのか、もうこれしか方法がなかったのか、どちらにせよ状況はかなり悪いです。

 

詳しい解説がのっているサイトになりますので、参考にしてください。

悪魔の増資!MSワラントとは?仕組みをわかりやすく解説 「やさしい株のはじめ方」

 

その結果、129円で損切りしました。

 

正直、MSワラントを舐めていました。他の情報で、じわじわと株価は下がっていくなどと聞いていたのですが、ムーミンは大丈夫と謎の自信が損切りを遅らせました。

 

ここの株価はその後、200円くらいを高値に100円くらいまでを行ったり来たりしています。負債が大きすぎるのが原因の一因にはなっています。

低位株は仕手にやられやすい

取引した株の中でもいくつか不自然な値動きをしたことがありました。

色々検索していると仕手筋が動いたや、ここは仕手株だからなんて言葉をよく目にしましたので調べました。

 

仕手株とは、特定の投資家たちが意図的に大きく株を動かすことで、株価を急騰させたり急落させたりします。本来は株価操縦にあたるので法律で禁止されているのですが、摘発が難しいのか厳格ではない為、たまに見かけることがあります。

 

特に株価が安い低位株と呼ばれる株は、大量に株を動かしやすいため狙われます。また、発行株式が少ないほど、値動きも軽くなるので狙われやすくなります。

判断方法として、過去のチャートを見て何のニュースも出ていないのに株価が大きく動いているタイミングあれば、仕手株の可能性高まります。他にも検索すれば銘柄の名前が出てきたりするので参考にするのもいいですね。

まとめ

5つの項目に分けて解説等をしていきましたが、まとめの箇条書きは6つになります。

  • 決算日等を確認する。
  • 利益が出ているか、売上や利益は前年比に比べて伸びているか
  • 業種の平均値より、負債が増えすぎていないか・現預金は極端に少なくないか。
  • 増資の仕方は問題なさそうか、どういった活動の為に増資するのか。
  • 仕手株ではなさそうか
  • 良くないニュースが出たが株を持ち越したい場合、素早く損切りして値が下がったタイミングで買い戻す

最後の6つ目ですが、結構持ち越しでミスをしているので書き足させていただきました。

悪いニュースが出たけど、あまり株価が下がっていないな…。となった場合、

「すぐに反転して株価が上がっていくのでは!?」

「少し持ち越して様子を見よう」

などとなりがちですが、すぐに一旦売却したほうが経験上賢いです。

悪いニュースなのでその後に株価は下がります。値下がりが止まったり、値下がり率が緩くなってきた段階で買い戻すほうがお得です。その後、元の値段に戻ったとしてもプラスになるのですから。

 

例:160円で購入後、悪いニュースが流れる

155円くらいで値下がりが止まった。

①持ち越し。

その後、140円まで下がったが時間をかけて165円まで値上がりに成功した。

5円分プラス。

 

②155円で売却後に、値下がりが緩くなってきた145円で買い戻し。

その後、165円まで値が上がったので、売却。

売却時5円分マイナス。 145円で買い戻して165円で売却。20円プラス。

ー5円20円15円分プラス

今回は、両方プラスで例にしましたが、これが155円までしか値が戻らなければ、持ち越しは5円マイナス。後から買い戻したほうは5円プラスと対極的な結果になります。

実際は、その買い戻しのタイミングが難しいのですが…。笑

ですが、持ち越してしまった場合は資金も固定され別の株を買うお金も制限されてしまいます。

即売却した場合は、買い戻さなくても別の株で有力なものがあればそちらに回すこともできます。

持ち越しはよほどの事がない限り、ほとんどが損です。

これが損切りは早くといわれる所以ですね。経験からもこれは自信を持って言えます。

最後のまとめが一番文章が多くなったかもしれません。最後の6つ目の項目が一番大事と思って今は投資をしています。プラス域まで持ってこれたらまた記事にします。

一番最後まで読んでもらえた方の参考になれば幸いです。

※あくまで参考にする程度にとどめて自分の理論を確立してください。

資産形成

Posted by aile