ふるさと納税は“節税”じゃない? 損しない上限計算と控除の落とし穴
今回はふるさと納税についてのお話になります。
・ふるさと納税が「節税」にならないと言われる理由
・年収や住宅ローン控除との兼ね合いで損しやすいケース
・2025年10月から始まるポイント還元禁止の制度改正への備え
上記を中心に、誰でも2,000円の“投資”を確実に回収できるよう、具体例とチェックリスト付きで解説します。
ふるさと納税は「節税」ではなく「節約」
最近たまに聞くのが、ふるさと納税は節税ではありません。というセリフです。確かにふるさと納税自体は節税ではないので間違っていないのですが、少し揚げ足取りのような印象を持ったので今回の記事を執筆することにしました。なぜふるさと納税は節税ではないと言われるかについて解説していきます。
ふるさと納税は「寄附金控除(税金が差し引かれる制度)」を利用する仕組みのため、寄附上限額までなら翌年の住民税・所得税から自己負担2,000円を差し引いた額が控除されます。この自己負担2,000円を考えると、支払総額は増え、節税ではないと言えます。
ポイント:自己負担は実質2,000円
寄附額のうち住民税・所得税が控除される=税の前払い
お金の流れとしてはこんな感じです。
節税ではないと言いましたが、この支払った分の上限3割までの返礼品を受け取ります。
この返礼品をうまく活用する事で、「節約」に結びつきます。
欲しいと思っていたものや必要だけど少しためらっていたものを貰うのか、日用品を貰うのか、この辺りはよく考えてください。ちなみに急に需要が上がったものは返礼品の準備が間に合わないなど、別の不都合があるケースが出ました。※2024~2025年 米の返礼品
そういった世間的な情報も気にする必要があります。
ポイント:実質負担2,000円で返礼品を受け取れる=家計を圧縮できる「節約」策

えーる
上限額を超えなくても損をするケース
ちなみにシミュレーションで計算した上限額通りに寄附しても損をするケースがいくつかあります。
「シミュレーターで出た上限額=絶対安全」というわけではありません。下記などの要因で翌年の給与所得控除等が変わる場合、控除枠が足りず損をするリスクがあります。それと確定申告とワンストップ特例では計算式が異なる事があります。これについては後で解説します。
例
・シミュレーション時点で年収が確定していない
・医療費控除や他の控除が発生し、寄附枠が食われた
・住宅ローン控除が考慮されていなかった
・ワンストップ特例ではなく確定申告で控除を受けた
・確定申告で控除を入れるのを忘れていた
ポイント:年収変動や住宅ローン控除など他控除と重なると上限が下がる
確定申告とワンストップ特例では計算が異なる事がある

えーる
ワンストップ特例 vs 確定申告:どちらが得?
おすすめはワンストップ特例です。ちなみに手続きが簡単だからという理由ではありません。
ワンストップ特例は控除が住民税側のみで処理されるため、住宅ローン控除(所得税側)と重ならず上限減少を防げます。確定申告では控除が所得税・住民税に按分されるため、ローン控除+ふるさと納税で所得税側が目減りする可能性が高まります。
それと別に、確定申告の場合は所得税率の参照が所得税と住民税で異なることがあります。
詳しい説明は省略しますが、確定申告の義務がない場合はワンストップ特例で終わらせるようにしてください。
ポイント:確定申告の場合、不利になることがある
ワンストップ特例についての補足
ワンストップ特例を選択できる人は、寄附先が5自治体以内で確定申告の義務がない人です。
もし確定申告をする場合は、ワンストップ特例をしていても再度、確定申告でふるさと納税の申告をする必要があります。この時にふるさと納税の申告が漏れると税金の控除は受けられません。
注意が必要なのは、医療費控除の申告をした人や、株の配当金の還付を受けるために総合課税で申告した人、思わぬ副業収入で確定申告の義務が出た人などです。
もし確定申告をした後にふるさと納税の控除が漏れていたことに気が付いた場合は、税務署に相談されて下さい。
2025年10月からの「ポイント還元禁止」改正
これは某、ショッピングサイトの運営会社様が反対運動をされていたので、ご存知の方も多いかもしれませんね。今年のふるさと納税に関しては9月までに行えば、まだポイント付与を受けられるはずです。
このポイント分も考慮できれば、自己負担額は2,000円より下がります。せっかくなので、ポイントのつくサイトから寄附しておきたいですね。
ポイント:ポイント目当ての寄附は2025年9月まで
総務省は2025年10月から、仲介サイトを通じた寄附でのポイント付与を全面禁止します。高還元サイト利用者は、改正前の駆け込み需要が予想されるため、早めの寄附計画が肝心になりそうです。

えーる
損しないための5つのチェックリスト
ここまでの内容を5つのチェックリストとしてまとめました。
✔ 今年の収入予測、控除状況(医療費・iDeCo・小規模企業共済など)を確認
✔ ポイント付与を受けられるサイトの確認
✔ シミュレーターは住宅ローン控除あり版を利用
✔ 寄附先は5自治体以内に抑える or 確定申告前提で寄附額を調整
✔ 返礼品は必需品(米・トイレットペーパー等)を中心に選択し、無駄買いを避ける
大体、こんな感じかと思います。参考にしてみてください。
まとめ:2,000円の“投資”を確実に回収しよう
要点3行まとめ
- ふるさと納税は節税ではなく節約(税の前払い)。
- 控除枠を食い合う要素(年収変動・住宅ローン控除)を先読み。
- ポイント還元禁止前に計画寄附し、実質負担2,000円で家計を圧縮!
実は無駄なく寄附金控除を受けきることが難しいふるさと納税なのですが、上手く使えば確実に節約になりますので、活用していきたいですね。
以上になります。
他のおすすめ記事もぜひ確認してみてくださいね。
何か要望や質問などがあればお問い合わせよりご連絡ください。
またココナラの出品サービスもありますので、そちらもご活用ください。
お金の悩みやそれにまつわる疑問や相談お受けします 説得力や信頼性が高まる知識をあなたに。
🎙 stand.fm で「家計に効くお金のヒント」配信中!
音声でサクッと税金&家計術を学びたい方はこちらもぜひ👇
最後までお読みいただきありがとうございました。